asklib

ショッピングモールの渋滞がなぜ発生するか構造的に分析

立体駐車場スロープ設計の5つのパターン

駐車場設計シリーズの続編として、今回は立体駐車場のスロープ設計について解説します。

※本記事では、理解しやすさを重視したカジュアルな名称を使用しています。正式な構造名称とは異なる点にご注意ください。

スロープ構造の5つの基本パターン

分類

記号 通称(カジュアル名) 構造概要 メリット デメリット
A ぐるっと平面式 外スロープ+平面フロア ・シンプルな構造
・逆走が発生しにくい
・広い土地が必要
・各フロアで車両交差による混雑
B ずっと坂道式 内スロープ+連続傾斜床 ・土地効率に優れる
・逆走が発生しにくい
・スロープ上駐車による見通し悪化
・フロア出入時の混雑発生
C 半階ジグザグ式 スキップ式構造 ・高い土地効率
・上下動線の分離が容易
・現在位置の把握困難
・複雑動線による逆走リスク
D 敷地まるごと一方通行式 敷地回遊による上下動線完全分離 ・上下完全分離で逆走防止
・シンプルな動線
・最大の土地面積が必要
・建物との連携感が希薄
E クルクル別ルート式 ダブルスパイラル型(建物内) ・上下完全分離で混雑回避
・直感的でシンプルな動線
・目的階アクセス制約
・部分的な逆走リスク

立地特性による選択傾向

駅前・都市部での選択パターン

主流:B(ずっと坂道式)、D(敷地まるごと一方通行式)

理由:

  • 限られた土地の有効活用が必須
  • 高い処理能力への要求
  • 歩行者との接触リスク最小化

郊外・ロードサイドでの選択パターン

主流:A(ぐるっと平面式)、C(半階ジグザグ式)

理由:

  • 比較的広い土地の確保が可能
  • 利用者の駐車技術レベルを考慮
  • 建設・維持コストの抑制

E(クルクル別ルート式)が少ない理由

構造的制約

  • 土地面積の要求:D型と同等以上の敷地が必要
  • 出入口分離:利用者の直感的理解を阻害
  • 建設コスト:複雑な構造による高コスト

運用面での課題

  • 初回利用者の混乱
  • メンテナンス性の複雑化
  • 緊急時対応の困難さ

選択基準:3つの重要要素

1. 駐車台数(収容能力)

  • 大容量対応:B型、C型が有利
  • 中規模対応:A型、D型で対応可能
  • 小規模対応:全パターンで選択可能

2. 時間当たり処理能力

  • 高処理能力要求:D型、E型が最適
  • 中程度処理能力:A型、B型で対応
  • 低処理能力対応:C型でも十分

3. 逆走防止の重要度

  • 逆走絶対防止:D型、E型を優先
  • 逆走抑制重視:A型、B型を選択
  • 逆走許容範囲:C型も選択肢

まとめ

立体駐車場のスロープだけで、どれだけの設計者さんの思いがあるか分かりますね。