asklib

ショッピングモールの渋滞がなぜ発生するか構造的に分析

【駐車場探訪】アピタ大和郡山店 ― 中規模SCのちょうどいいサイズ感

今回はちょっと気分転換!中規模クラスのショッピングセンターに注目してみました。

最近はイオンモールだのららぽーとだの、大型商業施設ばかり追いかけていたので……

奈良県大和郡山市にある アピタ大和郡山店」 です。


地図はこちら▶(外部リンク)


基本データ

項目 内容
所在地 奈良県大和郡山市田中町517
開発 ユニー株式会社
敷地面積 86,178㎡
延床面積 53,090㎡
営業面積 27,726㎡
駐車場 1,885台(無料)

アクセス

公共交通アクセスはバス!駅から1.5キロぐらいかな、、、、車で来るには全く問題なし!

アクセス動線がシンプルで◎

近隣MAP

立地的には市街地からちょっと離れたロードサイド型。アクセス道路は2方向。

この2本で駐車場にアクセスするわけですが……

正直、この規模ならこの道路構成でじゅ~ぶん!

というのが率直な印象。

北側の出入口

西側の出入り口

大型SCと違って「ちょうどいい」んです

イオンモールとかになると、両面2車線+信号制御がセットでついてくるけど、アピタ大和郡山くらいのサイズ感だと、

  • 車の流入量もそこまで多くないし
  • 駐車場も1,800台以上あって回転も悪くない
  • 周辺の平均速度も24.9km/hとそこまで混雑してない

ということで、むしろ過剰整備にならないのが好印象

むしろこの「やりすぎてない感」が、中規模SCの魅力かもしれません。

一応、簡易の滞留計算してみたw 滞在時間60分と仮定して、ピーク時でも1,800台/hの出庫。 供給側をざっくり推定すると……

西側:700台×2方向×2車線=2,800台

北側:700台×2方向×1車線=1,400台

合計 4,200台/h のキャパあり。

需要は1,800台なので、いやー、余裕です。 最近大型SCばかり見てたので感覚バグってました(笑)

普段使いしやすい絶妙なサイズ感

こういう中型規模だと、サクッと入ってサクッと出る。みたいな普段使いがしやすい!

「とにかくでかければいい!」という時代でもないし、アピタ大和郡山のような、適正サイズで地元密着型のSC って、生活にちょうどよくフィットするんですよね。

まとめ

今回はゆる~く紹介しましたが、こういう施設も、地域との関係性や交通動線まで見ると意外と面白いです。

アピタ大和郡山店のような中規模SCは、派手さはないかもしれませんが、地域の暮らしを支える重要なインフラとしての役割を果たしています。

これからの商業施設開発では、「とにかく大きく」ではなく、「地域にとって最適なサイズ」を追求することが、より重要になってくるのかもしれませんね。

やばい!ネタが少ない。ここはこっそり街歩きの「てくてくモード」もこの記事に入れちゃいます(笑)

てくてくMAP

てくてく①

裏道にスルスル入っていったタクシー。 いや、大通りの方が早いと思うけど!? さすがプロの判断??

てくてく①裏道としてタクシーが通っていったけど、、、

てくてく②

田んぼの周辺って、風が抜けて涼しいんですよね。 人工的な緑と違って、ちょっと心が落ち着く風景。

てくてく②緑

てくてく③

搬入路に「お客様優先」の看板が3連発。 ここまで強調するの珍しい……何かあったのか……?

てくてく③お客様優先の看板3連続

てくてく④

空模様が怪しくなったと思ったら…… いきなり大雨&雷! 館内アナウンスで「エスカレーター下り停止します」って初めて聞いたかもw

あやしい雲

てくてく⑤

なんかスマホ基地局見つけると撮っちゃうんですよねー。 わかる人にはわかる、この感覚。

スマホ基地局

スマホ基地局

スマホ基地局2(地面側)

ではでは~! ということで、今回は「ちょうどいいSC」探訪と「てくてく散歩」でした。 また面白い中規模物件あったら、ゆる~く書いていきます!

施設基本情報

項目 内容
施設名 アピタ大和郡山
都道府県 奈良県
運営会社 ユニー株式会社
敷地面積(m2) 86,178
延床面積(m2) 53,090
賃貸面積(m2) 27,726
開業日 2004/4/24
映画館
駐車台数 1,885
駐車料金 無料
最寄駅 近鉄郡山駅
距離(m) 1,400
最寄りIC 大和まほろばスマートIC
ICからの距離 4,306
入口の数 4
駐車場の数 1
GoogleMap リンク

他の施設も分析してます。こちらも見てね!

交通アクセス分析ショッピングセンター・商業施設一覧 - asklib