伊勢志摩への観光旅行。できれば移動や入場料の手間なく、なるべくお得に楽しみたい——そんな希望に応えてくれるのが、近鉄の企画乗車券「まわりゃんせ」です。
でもこのチケット、ただの"割引"にとどまらず、私たちの「行動」を変える力を秘めているのです。行動経済学の視点から、その仕組みを見てみましょう。
「まわりゃんせ」ってどんなきっぷ?
「まわりゃんせ」は、伊勢志摩地域を巡る観光客向けに、以下のような特典がセットになった4日間有効のチケットです。
交通関連
三重交通バス・かもめバス乗り放題(4日間)
観光関連
価格(2025年現在)
損失回避バイアスが行動を変える
行動経済学の基礎理論「プロスペクト理論」では、人は得をすることよりも「損をしない」ことを重視する傾向があるとされています。これを損失回避バイアスと呼びます。
「まわりゃんせ」の利用者もまさにこのバイアスに沿った行動をとります。
「せっかく4日間使えるなら、できるだけ多く使わなきゃ損!」
「施設も交通も無料で入れるなら、全部回らなきゃもったいない!」
その結果、旅行日程を長く組み、地元の宿に泊まり、ご当地グルメを食べ、施設をたくさん巡る——つまり、当初より大きな経済行動が引き出されるのです。
サンクコスト効果との相乗効果
さらに興味深いのは、「まわりゃんせ」の有効期間設定です。4日間という期間は絶妙で、多くの利用者が「使い切らなければ損」という心理に駆られます。これは損失回避バイアスの一種で、既に支払った費用を無駄にしたくない心理が働きます。
結果として、当初1泊2日の予定だった旅行者も、「せっかくだから」ともう1日延泊したり、本来興味のなかった施設にも足を運んだりするのです。
地域ぐるみの仕組みで支えられている
「まわりゃんせ」は、近鉄が2002年に開発したチケットですが、その成功の鍵は地域全体との連携にありました。観光施設や交通事業者が協力し合い、伊勢志摩全体を「一つのテーマパーク」と見立てた運用が行われています。
22もの観光施設が無料入場に協力していることからも、単なる企業の割引サービスではなく、地域全体の観光戦略であることがわかります。
なぜこの仕組みが成功するのか?
1. 心理的ハードルの低減 多くの施設や交通手段が「無料」になることで、「とりあえず行ってみよう」という心理的ハードルが大幅に下がります。
2. 選択肢の拡大 通常なら「入場料が高いから諦めよう」と思う施設も、無料なら気軽に訪れることができます。
3. 時間価値の最大化 移動や入場の度に料金を気にする必要がないため、旅行者は純粋に体験を楽しむことに集中できます。
地域経済への波及効果
この仕組みの巧妙さは、観光客一人当たりの消費額増加にあります。交通費と入場料を先払いすることで、現地では食事や土産物により多くのお金を使う傾向が生まれます。
また、4日間という期間設定により、必然的に宿泊を伴う旅行となり、宿泊業界にも恩恵をもたらします。
結論:行動経済学的に優れた「地域設計」
「まわりゃんせ」は、旅行者の損失回避バイアスやサンクコスト効果を巧みに活用し、自然な形でより多くの観光体験と消費を促す設計の勝利です。
個人にとってはお得で満足度の高い旅行体験が得られ、地域にとっては観光客の滞在期間延長と消費額増加が見込める。そして参加企業も、集客力向上というメリットを享受する。
まさに三方よしの仕組みを、人間の心理を深く理解することで実現した、経済学的にも観光戦略としても実によくできた事例なのです。
参考文献・出典
- Kahneman, D. & Tversky, A. (1979). Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk. Econometrica, 47(2), 263–291.
- 近畿日本鉄道「まわりゃんせ」公式ページ: https://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/mawaryanse/
- Wikipedia「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ」: https://ja.wikipedia.org/wiki/伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート_まわりゃんせ
他の記事はこちら!ブログ記事リンク集(分類版)