― 国道4号線と「なんでもあり開発」が引き起こす予想外の問題 ―
宇都宮市の南端にある宇都宮インターパークは、ショッピングモール、工場、病院などが集まった大きな開発エリアです。北関東自動車道のインターチェンジに直結しており便利そうに見えますが、実際にはひどい渋滞が起きています。
なぜこんなに渋滞するのか?答えは「国道4号線を渋滞させるわけにはいかない」から、インターパーク周辺から車が出られないのです。
国道4号線の正体:トラックの高速道路
インターパークの東側を通る国道4号線、実はこれ、普通の道路じゃありません。関東と東北を結ぶ物流の大動脈なんです。
どれだけ交通があるかの測定データより
- 1日に7万台以上の車が通る
- 昼間に走る車の5台に1台は大型トラック
- 平均時速は60km以上
つまり、買い物客の乗用車が走る道路というより、トラックが荷物を運ぶ道路みたいなものなんです。ここに買い物目的の車を混ぜるのは、そもそも無理がある話なんですね。
さらに国道4号線は、信号による渋滞をさせないために、高架橋で車をスムーズに流すようにできているんですが、そのかわり側道との合流が多くて、合流のたびに車が詰まるんです。
合流と分岐が次々と続いていて、「ここで車線変更しなきゃ」「あ、また合流だ」の繰り返し。右側車線は早くても左側の車線の速度が落ちやすいお手本です。
何でもある便利さの落とし穴
インターパークは、ただのショッピングモールだけじゃありません。周りには工場や物流センターもたくさんあって、工場のトラックが頻繁に出入りしています。
「何でもある」のは便利ですが、それぞれに必要な交通の流れが全然違うんですね。トラックがスムーズに走れる道路と、家族連れが安全に買い物に行ける道路は、本来別々に作るべきなんです。でも現実には同じ道路を使うので、お互いが邪魔し合って、予想外の渋滞や事故の危険が生まれてしまいます。
市境の壁:連携の難しさ
さらに厄介なのが、国道4号線のインターパークの南側がすぐに宇都宮市から上三川町に変わります。
行政区分が変わるからか南側からインターチェンジに向かうには、一度側道に降りてから合流しなければならず、とても使いにくい構造になっています。
今、この南側に新しい「道の駅」を作る計画が進んでいますが、宇都宮市と隣の町がうまく連携できなければ、道路はもっと複雑になり渋滞しやすくなります。
まとめ
宇都宮インターパーク周辺の渋滞は、単純に車が多いからではありません。
トラックの高速道路に買い物客が混じる構造的な問題、信号のない道路なのに合流で詰まる設計の矛盾、そして市町村をまたぐ道路計画の調整の難しさ。
これらが重なった結果なんです。
便利さを追求した結果生まれた、予想外の問題。それが宇都宮インターパークの渋滞の正体なのです。
参考文献
- (仮称)道の駅かみのかわ基本構想 上三川町
- 工業団地の用途転換による大規模商業集積に関する研究 城間 奨ほか (社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No43-3 2008年10月
- 栃木県 地域の主要渋滞箇所(一般道)
- 令和3年度 一般交通量調査結果(可視化ツール)
施設基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | 宇都宮インターパーク |
都道府県 | 栃木県 |
運営会社 | 福田屋百貨店 |
敷地面積(m2) | 227,847 |
延床面積(m2) | 98,000 |
賃貸面積(m2) | 62,600 |
開業日 | 2003/7/21 |
映画館 | 有 |
駐車台数 | 8,800 |
駐車料金 | 無料 |
最寄駅 | 雀宮駅 |
距離(m) | 3,400 |
最寄り高速 | 北関東自動車道 |
最寄りIC | 宇都宮上三川IC |
ICからの距離 | 1,490 |
入口の数 | 20 |
駐車場の数 | 3 |
GoogleMap | リンク |
他の施設も分析してます。こちらも見てね!